人気ブログランキング | 話題のタグを見る

芦田さんの「努力する人間になってはいけない」について

新刊本を芦田さんが出すといっていたとき、自分には関係のないものであろうという気がしていた。
ところがタイトルが「努力する人間になってはいけない」といって仕事と新人の話だというので、正直とても興味を持つようになっていった。

哲学的な解釈ではなくて、新人の直面する仕事に対しての実践的な面において、それが自分の中で仕事に対するモヤモヤしたものを解決してくれるかもしれないという期待だった。もっというと、仕事に対する態度について、何がしかの方針が知りたかった。
「新刊出るよ、こない?」と言われて「絶対行きます」と応えたのは、仕事について迷いがあったからだった。

自分が新人でないことは百も承知の上で、新人が認められていく過程というのが自分と共通するのではないかと考えていた。

そんな背景には、自分自身が会社で作った作品が社内では理解を得られず、外部で評価を受けることになって次どうしていいかわからなくなってしまった、ということもあった。

自分は多方面でなんでもできるスーパーマンではないので、完成させることに対して情熱を持っていたものの、足りない部分を繕うようにして見過ごす部分もあった。

芦田さんのこの本では、新人が出会うだろう、社会に出たと同時に
どうしようもなく発生する理想や思い込みと、現実の間に気が付いて
乗り越えていってほしいという希望が語られている。

その一つの形が「努力する人間になるな」ということに現れている
努力というのは、ここでは単純に時間さえあれば解決すると考える「努力」をさしている。

仕事は時間を使うものだけれど、「工夫なく単純に時間をかけて解決する」
という解決しかできない人でいてはいけない、ということを感じた。
もし労働が、時間をかければ誰でも解決できるものであれば、
その人でなくてよい仕事でしかない。

もっといえば、ある仕事を時間だけかければ済むように手配する必要があって
そこから先は、几帳面なアルバイトにお願いすることもできるわけだ。

単純な努力をしないための考えをする努力を諦めてはいけない

もう一つ、気になる部分があった。
「新人は、新人として認められた時点で新人でなくなる」という言葉の紹介がハイデガーから着想する部分がある。
(ここでの新人は、どちらかというと新人賞を受賞して処女作を発表した、
そういう力を認められた新人をさすわけだけど)
これは自分には、完全に納得のいく言葉ではなかった。

ただ認められただけで、新人はその作品をもって「これこそ我が意、我が問いかけ、そして珠玉の作品」ということはできない。内部の人からの期待が込められていて、それは世の中の人に広く受け入れられたことを意味しない。仕事の新人でいえば、内定が出たことをもってその会社に必要であることを認められたわけではない。
これから先、世の中に必要だと感じるものを生み出していく、なにかしらの義務があるんである


ラヂオの時間の話が出てくる部分と共通するのだが、新人は(新人賞の新人も、仕事を許された新人も)、批判を受けることを恐れてはいけない。最終的に赤を入れられまくっても残ったものは、
どうあがいても認めざるをえない泥の中の輝きだからだ、
そういうことが書いてあって、大学院でも叩いて叩いてそれでも残った
「そういうけれどデータはそういう結果になっていない、他は間違っているかもしれないけれど
そこはゆずれない。それを確かめるために明日実験して確かめる」というまで疑って叩く先生がいる。

泥をかぶっていくようにも取れるし、不純物を熱して取り去る鉄の精錬過程にも思える。

表現し続けること、批判を受け入れていくこと、変化することが怖くないうちに学んでいくこと
どこか揺らがない信念と柔軟さを両立させて維持すること

他のツイッター微分論とかは、きっと他の人が書くからいいとして自分としては、最低限自分と自分が作ったもの、関わったものを、社内をはじめサービスを受けた人に喜んでもらいたいわけだ

ちょっと読書感想文的なことを書くと、哲学というとどうも言葉上のこと、考えについてのことと思ってしまうけれど、この本は哲学書ではない。
実践の中で、あーでもないこーでもない、と自分の心が迷って動き出せなくなってしまうときに、これまでとは違ったやり方であーでもないこーでもないと動き出すために、必要な言葉集だった。
# by intangiblewords | 2013-08-08 00:47 | 色 Shiki

語られるべき物語-非常に大切なキックスターターー

知ってる。知ってる。あれも、これもキックスターター(プロジェクトを掲げて小額投資を募り、目標値に到達したらプロジェクトを開始し、投資者に利益を還元する仕組み)。 けれど、これに関しては今までとは全然違うタイプの企画です。あなたは別に、箱に一杯に詰まったミニチュアや、革の装丁の殺人巨大ダンジョンシナリオ、伝統的なボードゲームのデラックス版を手に入れるわけじゃない。

その代わり、あなたが手に入れるのは時代の中に取り残され、今にも消えようとしている歴史のかけら。

このキックスターター企画「ダンジョンズ&ドラゴンズ ドキュメンタリー」を進めている彼らのゴールは簡単。ダンジョンズ&ドラゴンズの衝撃と起源を語りたいということ。

もしかすると、そういった話はもうどこかで語られているんじゃないかと思うでしょ。そう、でもわずかで、断片ばかりなの。
物語の全貌は遥かに込み入っていて、予想を超えた迷路の世界。今日、私たちはテーブルトークRPGをあって当然のものとして考えているかもしれない。でも、かつてそれが全く新しいものだった時代があった。

協調的に語られるストーリー、サイコロにルール、アラゴルンやコナン、ガンダルフを読むだけではないゲーム。あなたが彼らになりうる。

実際非常に新しいことだった。そして文化と技術に大きな影響を与えた概念でもあった。スタッフのほとんどと会社とが非常にいい関係であったということに、端的に現れているだろう。

われわれは、ダンジョンズアンドドラゴンズがなければ、ここにはいなかったはずだ。
もし、我々がD&Dをプレイしなかったとしても、似たような別のゲームをプレイしていただろう。

ゲイリー・ガイギャックスとデイブ・アーネソンは逝ってしまった。そしてイコノスコープ フィルム&ウェストパウフィルムはチームを組んでわれわれの大好きなゲームの始まりを記録しようとしている。
それも、当時彼らとともにいた人や、その当時影響を受けた人たちによる直接の証言によってだ。

まだ乗ってこない?ではこのビデオをみて。

http://www.kickstarter.com/projects/andrewpascal/dungeons-and-dragons-a-documentary
(D&D ドキュメンタリーキックスターターの説明)

キックスターターの例にもれず、後援者として小額出資してくれた人たちには、ただありがとうといってもらえるだけではなく、金額によってさまざまな特典がついてくる。

しかし何よりも大事なのは、あなたがこの物語を語り、記録する手伝いができること。ゲーマーでない人たちにさえ喜んでもらえるようなやり方で、そして自分がまだゲーマーだということも知らない世代の人たちに、あの二人がどれほど多くの衝撃を与えたかを、断片的なものにしないというやり方で。

------
以上、PaizoのHPより。

今回、D&Dドキュメンタリーの映画の軍資金を集めているというメールがPaizoからきたとき、
この機会を逃したら、D&Dに始まるTRPGの重要な証言が消えてしまう、という気持ちにかられた。

キックスターターがなんなのかはよく知らなかったけれど、自分がD&Dによって得たものは非常に大きかった。PathFinderを出してくれたPaizoには感謝している。ぶっちゃけ、レンジャーはそれまでは全然ダメダメだった(今でもなぜモンクはあれでいいのだろうと疑問に思うが・・・強いの?モンクって)。

PathFinderは誰かが勝手に日本語訳してくれやしないかと思っているのだけれど、今のところホビージャパンが4版を支持している以上、出せないのだろうと思う。
# by intangiblewords | 2012-09-12 23:23

400円祭り

「はい、これ。いってらっしゃい」カナコの小さな手に収まるくらいの巾着袋に、少しすすけた銀色の100円玉が四つ入れて渡された。

今日はお祭りなので、友達のサヤカちゃんと遊びに行く、といったらお母さんからお小遣いをもらえた。

普段、お母さんと買い物に行くと、いつもスーパーのおもちゃ売り場にいってきれいな箱に入ったおもちゃのアクセサリーをみていた。いつも、「おかあさんはお金がなくてね」といって、買ってもらえなかった。
あれが300円だ。

縁日には、すごく人がたくさんいて、たくさんの屋台がある。
だから、ほしいものもあるかもしれない。

通りを歩いていると、ポケットの中の巾着袋がちゃらちゃらと鳴った。400円は、大金、とまではいかないけれど、もしこの400円を貯金したとすると、来月は500円になる。そうすると、ちょっとしたものならなんでも買えてしまう。大切に使おう。

サヤカちゃんも縁日に来ていて、私たちは二人で笛のなる方へ歩いていった。
大通りに面した大きな鳥居の向こうで、スピーカーからなる祭囃子が道路に響いている。

この通りの向こうが、お祭りなんだ。
「早くお祭り行きたいね!」
「信号もうすぐだね」

信号を渡って最初のお店は、お面屋さんだった。
いつも思うけど、一番新しいプリキュアのお面は売っていない。

「何か食べる?」

いいにおいの焼きそば屋の前で、サヤカちゃんが振り向いた。
焼きそばかー。300円。
「うーん、もうちょっと選びたいな」

結局サヤカちゃんは、綿あめを最初に200円で買った。ポケットから出した財布から、1000円札を取り出したので、私はけっこうびっくりした。

私が400円しか持っていないの、いったほうがいいのかな。
「ちょっとちょうだい」私は、サヤカちゃんのわたあめを少しもらって食べた。

その後、私たちは、境内のほうを回って、それからまた縁日の屋台に戻った。
おなかが減った、というサヤカちゃんは、そのあと、たこ焼きを買って、こんなにかけていいのというぐらい、さやかちゃんと私はマヨネーズと青海苔を散らして、それも私はひとつもらった。
そのあと、じゃがバターもさやかちゃんは買って、私はまた少しもらった。

「ねーさっきから私ばっかりあげてる。カナコもなんか買ってよ」
「うん。さっきからあんまりお腹減ってなくて」

財布代わりの巾着袋がとても小さく思えた。

カナコちゃんが、一緒に喜んでもらえるものにしよう。できれば、100円のものがいい。
そうしたら、残りの300円で、おもちゃのアクセサリーが買える。

縁日の屋台は、一通りまわって、どこに何があるかだいたいわかる。
金魚すくい、輪投げ、型抜き、昆虫、ハッカパイプ、あめ細工。
商店街の中では売っていないものばかりで、触ってみたい、自分のものにしたいものばかりだった。

ちょうど目の前に、くじびき屋さんがあった。

少しくたびれたジャージ姿のおじさんの周りに、最新型のゲーム機やゲームソフトがずらりと並んでいる。
おじさんの手元に、くじを入れた箱があって、がさがさとおじさんが箱をかき回していた。

「サヤカちゃん、あれやろうか」サヤカちゃんにくじをひいてもらったら、お金を使わなくても、サヤカちゃんはやったことになるし、当たったら景品はあげてもいい。

「私ひいていいの?」
「うん。でもちょっとみてよ」
おじさんは、通りがかった年下の男の子が景品を眺めているのをみて、
「お、じゃあちょっといいところにいるから、おまけしちゃおうかな」といって、くじをいくつか取り出した。

おじさんが手の中に、ちいさなくじを別の箱からいくつか取り出した。
「これな、全部あたりなんだよ。ほら」といって、ひとつ無造作に取り出すと、それは大当たりだった。

それをふっと後ろに捨てると、残りをざらざらざらとくじの中に入れた。

小さな男の子は、財布から200円を取り出して、くじをひいた。
「がんばんな!」とおじさんはにやにやと笑って、男の子がひくのを眺めている。

残念、四等賞!という声と、何か紙がしゅるしゅるとびだす棒をもらって、その子は少し悔しそうにした。
「次はあたるかもなー」

その子は、さらにもう一回くじを引いて、やっぱりはずれで、おかしをもらって人ごみの中に消えていった。

200円で当たってくれれば、残り百円は来月になったらもらえるから、アクセサリーは買える。

「一回」といって私は200円をおじさんに渡した。
おじさんは、当たりくじをやっぱり見せてくれて、それを裏にぽいと捨てた。
それからぐしゃっとくじをかきまぜて「さぁどうぞどうぞ」と私に箱を差し出した。

「サヤカちゃんお願い。当たったらサヤカちゃんにあげる」

「ほんと?」サヤカちゃんは、この申し出にびっくりしたみたいだった。
よかった。

サヤカちゃんは、ずいぶん迷ったけれども、ひとつくじを決めてひいた。
でもやっぱりそれは外れで、四等賞だった。

そのあとサヤカちゃんは二回もひいて、二回目が三等賞で、ちいさなぬいぐるみをもらった。
三回目はやっぱり四等賞で、吹くとぴょーとなる笛をもらった。

次は私の番だって言われると、お金がなくなっちゃうので、私はサヤカちゃんの袖をひっぱった。
「もういこうよ」
ぬいぐるみ、私のくじの時に当たってくれたらよかったな。

「えーカナコももう一回やろうよ」サヤカちゃんが私をみた。

言わなくちゃ!お金がないって。
さぁ、私。

私ね。お金もう200円しかないんだー、と言えばいい。
そう言えばいい。アクセサリを来月買える。きっとわかってくれる。

でも、私が今やったほうが喜んでくれるかもしれない。サヤカちゃんが待ってる。
どうしたらいいんだろう。

「私・・・」

「やっぱやーめた」

サヤカちゃんは笑って、私と手をつないで「あのくじ絶対秘密があるよねー」といって、縁日から離れた。

「ごめんね」
「ううん、私もいつもこんなに使えないし」
これ。とサヤカちゃんがくじで当たった白い熊のぬいぐるみを私に渡した。
「私がひいたとき、当たったらカナコにあげようと思ってた」

白い熊のぬいぐるみは、ホワイトベアーで、ほあーと名前がついた。
# by intangiblewords | 2012-02-15 22:45

ものがたりへのあこがれ

実のところ、自分で物語りを書くということをずいぶんしていない。
昔はずいぶん、そうしたかったことがあって、一生懸命書いていたことがあった。

時代はすっかり変わってしまい、それというよりも自分が趣味の時間にすることが、物語を書くという時代が、終わってしまい、小説家への夢は憧れ以上のものにはならず、それというよりも、むしろ忘れ去られてしまった。

マイクロブログというものがでてきて、刹那的な感情や状態、ちょっとしたまとめ、を自分というアカウントで少し責任を持ってつぶやく、シェアする、いいねする。
それらはみてもみなくてもいい。

そんな中で、ときおり物語を書いてみたいな、と思うことがある。

本気でやろう、という昔の気持ちとはどこか遠くはなれて、無理せずに。
趣味でやるのだから、と、ちゃんと言い訳をしておく。

自分が読みたかったストーリーを書こうと思う。
# by intangiblewords | 2012-02-14 22:44

Go with flow

「流れのままにいく」という感じの言葉で、中国人のフアンが言ってた言葉。

点と点とがつながるようなことが多く、辛いこともたくさんあったけれども、まぁなんとか健康で生きている。食うのにも困っていない。

幸いにも可愛い彼女がいて、バレンタインチョコを作っているらしい。

まだこれからなことが多くて、なんともいえないけれど、

「このままでいいや」とうまくいったことをずっと繰り返して安定するまでには、まだまだ時間がかかりそう。

その間に、成長していくのだと思う。
# by intangiblewords | 2012-02-11 01:03